魔法の杖を作りたい!素朴な木のワンドの作り方【削り作業・前編】

 

前回の準備編では、ワンド作りをする前の注意や用意する物を書いてゆきました。

 

今回は『削り作業・前編』です。

いよいよ削りの作業に入っていきます。
いちばん長い作業になることが多いところです。

まずは、木の皮を削る作業をします。

 

 

●目次●

・木の枝の皮を削る

・木の節の部分はどうしたらよいか

 

 

 

●木の枝の皮を削る●


 

まずは、木の皮を削っていきます。

角材で作る場合はこの工程は省いてください。

作るタイプによっては、
手で握る部分のみ木の皮を残す場合もありますが、
今回は、木の枝の皮を全て削っていきます。

 

 

1.好きな木の枝を選ぶ

これは、自分の好みで選んでしまってかまいません。

これで作りたい、と思ったものを選んでください。

まっすぐな物が良いのか、節が多い物がいいのか、
ここからすでに、それぞれの個性が出てきます。

 

 

2.木の皮を削っていく

まずは、選んだ木の枝とカッターを用意します。

そして、片側の先の方から少しずつ削っていきます。

 

この撮影の時は皮手袋を付けていませんが、
着用すると、手を傷めたりしないのでつけることをおすすめします。

 

真ん中あたりまで削ったら、
今度は削った側を手に持ち、逆側を削ってゆきます。

 

最後に、木の皮の削り残しが無いか確認します。
削り残しがあったら削っておきましょう。

これで、一本の木の棒の素材が完成しました。

 

 

 

●木の節の部分はどうしたらよいか●


 

手で削る場合、節の部分はとても硬くて削りにくいです。
その場合は、そこを削らないでおくのもひとつの方法になります。

 

正直に言うと、デザイン次第です。
生かすも良いし、無かったことにするのも良しです。

 

どうしても削りたいという場合は、
木工用のディスクを付けたグラインダー(削る機械)で、
一気に削ってしまうのが楽です。

 

 

 

次は、いよいよ、お待ちかねの
彫って形を作っていく作業になります。

 

『削り作業・後編』へ続く

 

 

 

執筆者:ゆうのめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください