魔法の杖を作りたい!素朴な木のワンドの作り方【削り作業・後編】

 

 

前回の『削り作業・前編』の続きになります。

いよいよ、お待ちかねの形作りの工程です。

根気のいる頑張りどころですが、
完成した時の達成感はとてもうれしいので、ぜひ、最後まで削り上げてみてください。

 

●目次●

・好きな形に削っていく

・先を尖らせる

・切り込みを入れて節を作る

 

 

 

 

●好きな形に削っていく●


 

ここからは、それぞれの感性を発揮して自由に彫ってください!

 

でも、

初めてで右も左も分からない、という方も居らっしゃると思うので、
わたしが彫った一例をご紹介します。

 

今回は、
完成の想像図はこんな形でした。

 

 

 

●先を尖らせる●


 

まずは、先端のとがったところを彫ってゆきます。

 

 

ここは意外と硬いので、
勢いよく刃を滑らせて怪我をしないように気をつけてください。

結構ここで時間をかけてしまいますが、納得のいく形に仕上げましょう。

 

 

 

●切り込みを入れて節を作る●


 

切り込みを入れるのは、節を作るための下書きみたいなものです。
棒の周りをぐるっとなぞるようにして、切り込みを入れていきます。

 

そして、その切り込みに向かって削ぐようにして削ります。
きこりが斧で木を切り倒すときに見られる切り方に似ています。

反対側に持ち替えて、同じ方法で削いでいきます。

そして、もうひとつ同じように切り込みを入れて削いでいくと、

ひとつの節の完成です。

あとは、好きな間隔、好きな大きさの節を付けていきます。

すると、こんな感じになります。

削りの作業はここまでとなります。

 

 

 

●削り作業編の終わりに●


 

まとめ

それでは、前編と後編のおさらいをしていきます。

・好みの木の枝を選ぶ
・木の皮を削る
・好きな形に彫っていく

 

単純ですが、これが結構長い間の作業時間になってしまうことがあります。

 

わたしは、普段は図面を書かないタイプなのですが、
あまりに大きい枝を使用する時は書くようにしています。

日をまたいでの作業になったりもするので、
イメージに忠実に作りたい方は、メモやスケッチブックに完成図を残すことをおすすめします。

 

ここで完成としても良いのですが、
もっと綺麗に仕上げたい、という方は次の工程にいきます。

 

『やすりがけ編』へ続く

 

 

 

執筆者:ゆうのめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください