『スワッグをつくってみたい』
そう思い立ったのは、木の杖を削っていた時のことでした。
もう、草花がそろそろ枯れてゆく秋頃です。
今回は、
今ならまだぎりぎり間に合うんじゃないかと、
庭の草花をはさみで切って採ってきて作った時のものになります。
いろんな事前知識をないまぜにして作った『スワッグらしきもの』をご紹介します。
●目次●
・そもそも、スワッグとはなんぞや
・とりあえずつくってみた
・できあがりはどうなりましたか
●そもそも、スワッグとはなんぞや●
スワッグとはざっくり言うと『海外の草花の壁飾り』だそうです。
ドイツ語だとか英語だとか、色々と情報はあるのですが、どれが本当か分かりませんし、
それに関する書籍を持っていません。またネットで調べたり、書籍を購入しようかと考え中です。
●とりあえずつくってみた●
1.お外にある庭に行って材料調達してくる
お外は晩秋でしたので、なかなか咲いている花もありません。
選り好みしている暇なんてありませんでした。
とにかく、束ねたら良さそうな葉っぱと花を花切狭でちょっきんちょっきん。
採ってきた物がこちらになります。
※許可を貰ってない人の庭から勝手に盗ってくるのはやめようね!
2.バランスを見ながら組み合わせる
葉が大きい物や、背丈が長いものは後ろにして、
小さい枝の葉や花は前に持ってくるようにしてみました。
3.輪ゴムで束ねる
とりあえずまとめたら、輪ゴムできつく縛ります。
4.麻紐を巻いていく
輪ゴムの上から麻紐を巻いていきます。念には念を入れます。
そして、引っ掛けるための輪っかもつくります。
全体図はこんな感じになりました。
これだとちょっと見栄えがワイルド過ぎるので、
飾りをつけていきます。
5.飾りをつける
布の上に乗っけて、
くるんで、輪ゴムで仮止めします。
そして、麻ひもで、しっかりと巻いて固定します。
これだけだと寂しいので、
近くに合ったもので、飾りをつくりました。
茶色のリボンも結んでしまいました。
●できあがりはどうなりましたか●
こうなりました。
なんというか、おしゃれには程遠い感じになってしまった感が否めない。
●スワッグ?づくりのおわりに●
まとめ
・もっとボリューミーな葉っぱだと見栄えがいいかもしれない
・みどりの葉っぱが切実に欲しかった
・お勉強不足なのでちゃんとお勉強します
突発に作ったもので、
写真と記憶だよりなゆるい記事になってしまいました。
でも、いずれはドライフラワーなどで、
風が吹いたときに香るようなものを作られればなと思います。
春になったら窓辺にかざってみたいです。
執筆者:ゆうのめ